こんにちは。ゆっきぃです🙂
これからこのシリーズでは、
ボクの資格取得の記録と、勉強法、合格ノウハウなんかを
どどーんと大公開しちゃおうと思います!
資格取ってますか?
勉強が必要なのはむしろ社会人
勉強法というと、学生向け? と思われるでしょうか。
いやいや、勉強が必要なのはむしろ社会人です。
ですが、社会人になってからは、仕事に遊びに自己研鑚・・・
とにかく時間がありません(((( ;゚д゚)))
少ない時間で効率よく学習を進めていく必要があるんです。
そんなわけで、当サイトでは、社会人を中心に幅広い方々に読んでもらえるよう
頑張っていきますので応援よろしくお願いします(わーパチパチ)
資格マニアのゆっきぃ
今回は、ボクの取得した資格を簡単にご紹介させていただきます。
公認会計士や、中小企業診断士、応用情報処理技術者などを持っているというと、
というようなことを言われます。
果たしてそうでしょうか。
ゆっきぃは、大学5年生を経験している、真正おバカです(笑)
(※すべての大学5年生がそうというわけではありません。)
高校で偏差値30台をマークしました!
大学4年生時点では、
This is a pen.の英作文や、小学校で習う分数の割り算ができませんでした。
残念ながら実話です😓
そんな中なぜ苦手な勉強をして資格を取ろうと思ったのか、
どうやって取っていったのかを公開していきます。
この記事の対象者
資格は、数日でサッと取得できそうなものから、
じっくり腰を落ち着けて数年越しで挑むものまで様々です。
以下のような方には、きっと力になれると思います。
- 特定の資格取得を目指されている方
- どんな資格があるか幅広く知りたい方
- どの程度の難易度、実力が必要か気になる方
- 効率よく取得する方法を知りたい方
なお、資格を取得するまでに複数回試験のあるものについては、
その都度(1次試験2次試験、科目別合格など)、時系列で載せてあります。
また、同じ試験でも英検やTOEICのように級やスコアの異なるものについては、
レベルアップが分かるよう全て記載しています。
くどくなってしまいますがご容赦下さい。
資格をどーんと紹介しちゃうよ
取得リスト
趣味のポケモン収集に明け暮れていました。
- 英検5級
- 英検4級
- 英検3級
上の級を一気に取れる場合も、とりあえず下から順番に取っていくのが、ゆっきぃのこだわりです。
だってコンプリートしたくなるじゃないですか😅
パソコンでゲームして遊んでました・・・
あ、ラノベも読んでました。趣味は読書です(笑)
資格?興味ないね!
- 中型自動車免許⇒MTですが怖くて乗れない😓
を取った以外は、1日最低10時間はネットゲームで遊んでました。
ええ、俗に言うモラトリアムですね。
めでたく5年生になってしまったので、資格でも取るかと決心。
- 秘書検定2級
- ファイナンシャルプランナー技能士3級
仕事は忙しかったのですが、与えられる仕事じゃつまらない。
現実逃避に勉強を開始。
- 初級システムアドミニストレータ
- アロマテラピー検定2級
- アロマテラピー検定1級
- 色彩検定3級
- 普通自動二輪免許⇒MTですが怖くて乗れない😓
- 日商簿記検定2級
- 日商簿記検定1級
- 公認会計士 短答式試験(1次)
- 税理士 簿記論
- BATIC Subject1
- 公認会計士 論文式試験(2次)
- 基本情報処理技術者
- 公認情報システム監査人(CISA)
- ECO検定
- 小型船舶2級免許⇒事故る自信しかない😓
社風が自己研鑽。
自分のことは自分でやれ。そのためのサポートはする。
みたいな感じだったので、たくさん資格を取りました。
上昇志向が強い人が多い印象でした。
- TOEIC(355点)😓
⇒600点になりました(2018年8月現在) - 世界遺産検定3級
- 世界遺産検定2級
- 応用情報技術者試験
- ビジネス実務法務検定3級
- 情報セキュリティスペシャリスト
- 中小企業診断士1次試験
- 中小企業診断士2次試験
- 中小企業診断士3次試験
- 証券アナリスト 財務
- 証券アナリスト 経済
- 公認会計士 修了考査
- 小型船舶特殊免許⇒水上バイク。怖い😓
- ビジネススクール(社会人MBA)を単科履修
- カッパ捕獲許可証⇒2018年に更新しました(行くだけ)
資格取得の秘訣
ジャンルはバラバラですが、興味があるものはとりあえず受けてみます。
数を増やすうえでは、コンスタントにコツコツ勉強を続けることが重要。
1社目を退職してからは、取得スピードがアップしてます。
この時期に何があったかというと・・・
公認会計士の国家資格取得に専念するために、
受験予備校(大原簿記学校)で、27歳から再び学生生活を始めました。
一回社会に出てから勉強を始めると、時間やお金の大切さがわかります。
合格するための戦略とか効率性を意識するようになります。
この時の経験から、
- 資格は手段であり、目的ではない。
- スピードを上げつつも、いかに生活への負担を低くし、楽に合格するか
というトレードオフを考えながら今の勉強法が身につきました。
さて、今回は長くなりましたので、この辺で次回としましょう!
これからどんどんご紹介していきます。
お楽しみに。
それではまた、次回のブログでお会いしましょう👋