こんにちは。ゆっきぃです🙂
ピースボート地球一周106日間のごはんを全公開していくこのシリーズ、
今回は、55日目(7月1日)の食事をご紹介します。
前回は、54日目(6月30日)の食事をご紹介しました。

これまで述べ7万人が参加!
ピースボートの資料請求はこちらから(無料)
では、早速いってみましょう。
目次
モーニングメニュー(朝ごはん)
朝はパノラマ、リド、リージェンシーの3カ所から選べます。
朝のメニュー自体は基本的にいつも同じです。
(卵の調理法、ハム・ベーコン、フルーツの種類などが変わります)
※食事のメニューはクリックで開きます。
パノラマ(9F)、リド(9F)
- パン各種
- フレンチトースト、パンケーキ
- タマゴ(目玉焼き、スクランブルエッグ)
- チーズ、ベーコン、ウィンナー
- ハッシュドポテト
- サラダ
- デザート(ヨーグルト、フルーツ)
- 飲み物(ジュース、ミルク、お茶、珈琲)
リージェンシー(4F)
- ごはん(白米・玄米・おかゆ・ふりかけなど)
- パン
- みそ汁、スープ
- お惣菜(その日によって変わります)
- 点心(シュウマイ、小籠包、中華饅頭)
- サラダ
- デザート(ヨーグルト、フルーツ)
- 飲み物(ジュース、ミルク、お茶、珈琲)
ソグネフィヨルド遊覧

フィヨルドとは、氷河による侵食作用によって形成された地形で、湾の入り口から奥まで非常に細長い形状のU字谷を形成します。
川ではなく内陸深くまで入り組んだ湾で、両側には眼を見張るような断崖絶壁と、雄大な景色が広がります。
今回訪れたソグネフィヨルドは、ノルウェー最大のフィヨルドで、世界でも二番目に大きいフィヨルドとして有名です。
湾の入り口から内陸に200km以上も伸びており、幅は平均5kmほど、両岸は1000mを越える崖に囲まれています。
最も深い場所は、内陸に位置しており水深1,308mもあります。

フィヨルドを奥に進んでいくと、昨日鉄道で訪れたフロムの街が見えてきました。
湾内を遊覧船も航行しています。
ランチメニュー(昼ごはん)
昼はパノラマ、リド、リージェンシーの3カ所から選べます。
パノラマ(9F)
- ほうれん草カレー
- フレンチフライ
- 鶏と大根のスープ
- サラダ
- 珈琲・紅茶・日本茶

ほうれん草カレーは、緑色のを予想していたんですが、普通のインドカレーでした。
ちょっぴり野菜風味でしょうか。
ナンとライスが付きます。
リド(9F)
- 醤油ラーメン
- 青じそごはん
- 本日のサラダ
- 香の物
- 日本茶・珈琲・紅茶
リージェンシー(4F)
- そばめし
- ビーフレンダン
- アジフライ
- 南瓜の煮つけ
- ローストベジタブル
- 鶏と大根のスープ
- サラダバー
- ライス
- パン
- 日本茶、珈琲、紅茶

そばめしと、ビーフレンダンが食べたかったので、お昼2回目です。
世界遺産ネーロイ・フィヨルド遊覧
ソグネフィヨルドの支流、ネーロイフィヨルドへとやってきました。
地理的にはフロムのすぐ近くの別の谷に位置しています。
ネーロイフィヨルドは2005年に世界遺産に登録されました。
長さは20km、幅は250mしかありません。
先程よりも幅が狭く、周りの切り立った崖が迫ってきます。

奥に進んでいくと幅が更に狭くなり、ピースボートでもギリギリです。
それ以上先に進めなくなったところで、ターンして引き返しました。
フィヨルドは抜けるのに数時間かかるため、夕方頃に世界湯へ。
大自然をバックにして露天風呂を満喫しました😄
ディナーメニュー(夜ごはん)
夜はリド、リージェンシーの2カ所から選べます。
リド(9F)
- 豚生姜焼き丼
- 大根の味噌汁
- 本日のお惣菜
- 香の物
- ほうじ茶・珈琲・紅茶
生姜焼きも美味しそうですが、昼にハシゴしてしまったため、本日はリージェンシーのみにしました。
リージェンシー(4F)
小鉢
- 浅蜊と海藻のぬた
- じゃこキャベツ
- うまかですたい
椀物
- 大根の味噌汁
主菜
- 鶏ちゃんこ鍋
食事
- ごはん
甘物
- フルーツ
飲料
- ほうじ茶・烏龍茶・珈琲・紅茶

本日は、和食です。
ぬたとは、なますの一種で、酢味噌であえた料理。
うまかですたいは、干し大根のたくあんです。
料理長の豆知識に面白い話が載っていました。
ちゃんこ鍋は、言わずとしれた力士の料理ですが、鶏肉が使われることが多いです。
これは、鶏が二本足で立つことから、縁起が良いとされることが由来とも言われています。
手をついたら負けという相撲のルールから、牛や豚などの四足の動物は嫌われたそうです。
今回のちゃんこは海鮮風で、鶏肉も入っていました。

フルーツはみかん半分。
オレンジじゃなくてちゃんとみかんでした。
ノルウェーから北海を抜け、3日後にアイスランドに到着します。

それではまた、次回Day56の食事ブログでお会いしましょう👋
