こんにちは。ゆっきぃです🙂
ピースボート地球一周106日間のごはんを全公開していくこのシリーズ、
今回は、67日目(7月13日)の食事をご紹介します。
前回は、66日目(7月12日)の食事をご紹介しました。

これまで述べ7万人が参加!
ピースボートの資料請求はこちらから(無料)
では、早速いってみましょう。
モーニングメニュー(朝ごはん)
朝はパノラマ、リド、リージェンシーの3カ所から選べます。
朝のメニュー自体は基本的にいつも同じです。
(卵の調理法、ハム・ベーコン、フルーツの種類などが変わります)
※食事のメニューはクリックで開きます。
今日のツアーは前から楽しみにしていた国連本部の見学です。
昨晩は深夜に飲み食いしたため、朝食は抜き。
早朝にホテルをチェックアウトし、早速船に戻ります。
パノラマ(9F)、リド(9F)
- パン各種
- フレンチトースト、パンケーキ
- タマゴ(目玉焼き、スクランブルエッグ)
- チーズ、ベーコン、ウィンナー
- ハッシュドポテト
- サラダ
- デザート(ヨーグルト、フルーツ)
- 飲み物(ジュース、ミルク、お茶、珈琲)
リージェンシー(4F)
- ごはん(白米・玄米・おかゆ・ふりかけなど)
- パン
- みそ汁、スープ
- お惣菜(その日によって変わります)
- 点心(シュウマイ、小籠包、中華饅頭)
- サラダ
- デザート(ヨーグルト、フルーツ)
- 飲み物(ジュース、ミルク、お茶、珈琲)
国際連合本部を訪問

国際連合は、1945年6月に第二次世界大戦の連合国を中心に組織された団体です。
第1次世界対戦後の1920年に国際連”盟”が作られました。
しかし、国際連盟はうまく機能せず、結局2回目の世界大戦という惨禍を招いてしまいました。
その教訓を生かして設立されたのが新しい国連=国際連”合“です。
国際連盟の加盟国63カ国に対して、国際連合は193カ国と、
より普遍的な機関となっています。
ピースボートは国連での特別競技資格をもつNGO(非政府組織)なので、
もちろん国連の見学ツアーも企画されています。
本部はニューヨークにあり、マンハッタン島の東端。
船が西の埠頭に停泊しているので、バスでマンハッタン島を横切ります。
国際連合本部ビジターセンター

セキュリティチェックを通過し、中に入るとまず見えてくる立派な建物。
国際連合本部ビジターセンターです。
SDGs~持続可能な開発目標

ここの入口には、最近話題のSDGsが掲げられていました。
SDGsは、エス・ディ・ジーズと読み、「持続可能な開発目標」のこと。
国連総会で決められ、2030年までに達成すべき17の行動目標です。
具体的には、以下のような項目があります。
1.貧困を無くそう
7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
16.平和と公正をすべての人に
ピースボートは、洋上のNGOということで、
14.海の豊かさを守ろう
といった部分に特に力を入れています。
永久平和のための人類の戦い

入ってすぐ、ひときわ目を引くのが廊下に置かれた巨大な壁画です。
Mankind’s Struggle for a Lasting Pease
(永久平和のための人類の戦い)
スペイン生まれのホセ・ヴェーラ・ザネッティによる作品です。
平和の鐘

中庭にある日本庭園は、日本の寄贈によるもので、中央の屋根の下にはPeace Bell(平和の鐘)が据えられています。
世界60カ国の子供達が集めた硬貨から鋳造され、毎年の春分の日と総会開幕日(9月)に鳴らします。
世界人権宣言

世界人権宣言とは、国連総会で決議された、すべての人民とすべての国が達成すべき基本的人権についての宣言です。
基本的人権として、誰もが自由に考え行動する権利、政治に参加する権利、社会保障を受ける権利などが記載されています。
ノーベル平和賞

国連とノーベル賞?と疑問に思われた方もいるかと思いますが、
実は国連はこれまでにノーベル平和賞を5回受賞しています。
1954年・1981年 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が受賞
→難民問題について活動する機関
1965年 国連児童基金(UNICEF)が受賞
→ユニセフは開発途上国や戦争などで被害を受けた子供の支援をする機関。
日本も1949~64年まで脱脂粉乳や医薬品、原綿などの援助を受けていました。
1969年 国際労働機関(ILO)が受賞
→世界の労働者の労働条件と生活水準の改善を目的とする国連最初の専門機関。
1988年 国連平和維持活動(PKO)が受賞
→紛争の平和的解決のため、小規模の軍隊を派遣するもの。
このように組織が受賞した例では最近だと、2012年に欧州連合(EU)が平和賞を受賞しました。
経済社会理事会 会議場

こちらは国際連合経済社会理事会の会議場。
このような分野ごとの会議場がいくつもあり、時間制で交代して使用されています。
この日はプロジェクターでWord文章を映してリハーサルしているところでした。
国連総会の会議場

ニュースなどでよく見る光景ですね。
こちらは国連総会の行われる場所。
世界で最も重要な決定はこの部屋で行われています。
中央には、国連のシンボルマークが掲げられています。
北極を中心として描かれた地球の周りを、平和の象徴としてオリーブの葉で包んでいます。
各国の席順は英語のアルファベット順ですが、Aから固定だと国によって不公平があるため、毎年くじ引きを行い最前列の国を決めているそうです。

こちらが各国の議席に備え付けられた投票スイッチ。
1番から5番までのボタンを押して投票します。
その他の展示品

こちらはユニセフのスクールボックス。
寄附金額18,000円で、1クラス40人分の教材が入っているそうです。
小学校で使用したお道具箱が思い浮かびました。

各国から寄贈された平和を願う様々な作品も展示されています。
このタペストリーは、機械の天使みたいでかっこいいですね😄

まさに世界経済の中心地、ニューヨーク。
窓から見える尖った塔はクライスラービルです。

建物を出ると、外には一列に整然と並んだ万国旗が掲げられていました。
日本の日の丸もありました!
おみやげショップ
地下にはおみやげショップもあり様々な国連グッズが販売されています。
ちなみにゆっきぃがお土産に選んだのは・・・
国連ロゴTシャツ3枚セット・・・生地がペラペラで洗うとすぐ伸びます
国連チョコ・・・薄い板チョコが100枚くらい入ってます
国連ハンドタオル・・・小さめでごわごわしています
国連カードケース・・・首から下げるIDカードケースとストラップです
SDGsバッジ・・・スーツにつければ意識高い人を演出できますw
ランチメニュー(昼ごはん)
昼は、寄港地のためリージェンシーのみの営業。
パノラマ、リド、はお休みです。
リージェンシー(4F)
- ライス
- シーフードブラックカレー
- コーンコロッケ
- フレンチフライ
- コーンクリームスープ
- サラダバー
- 日本茶、珈琲、紅茶
アメリカは下船手続きに時間がかかります。
一時帰船する必要がない場合は、外で食べたほうが無難です。
世界の金融センター ウォール街

国連を見た後は、地下鉄に乗り、男子なら一度は憧れる?ウォール街にやってきました。
ここには、世界最大の証券取引所であるニューヨーク証券取引所があります。
世界の名だたる企業がここに上場しており、日本からはトヨタ、ソニー、三菱、キヤノン、LINEなどが参戦しています。

株の値動きを表す電光掲示板の前を、たくさんの投資家がせわしなく歩いていました。
ちなみにGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)はすべて、
NSDAQというベンチャー企業向けの市場です。
このあたりもIT企業が歴史の覇権を握った変遷が伺えて面白いですね。
グラウンド・ゼロとフリーダムタワー

グラウンド・ゼロとは、爆心地を指す用語。
9.11テロで崩壊した世界貿易センタービルの痛ましい記憶を後世に伝えるためにモニュメントとして跡地が整備されました。

昨夜訪れた場所ですが、昼間に足を運ぶとまた違った雰囲気。
ツインタワーの立っていた穴は噴水になっていました。
周りの小さな人混みと比べるとその大きさが際立ちます。

翼をイメージしたオブジェ。
隣は博物館になっており、事故当時の記録映像や、ひしゃげた鉄骨、押しつぶされた消防車などが展示され、事故当時の現場の凄まじさを物語ります。
トランプタワー

平和を願うオブジェから一転、こちらは争いの火種になりそうな場所、トランプタワーです。
黄金でメッキされた華美な装飾のエントランスから伸びるガラス張りの塔は、まさにアメリカンドリームそのもの。
たまにドン引き発言もありますが、ギラツキすぎのそのキャラ。
嫌いじゃありません(笑)
しかしたまにアメリカの将来が心配になります。。。

敵を作りやすい彼のこと。
常時テロを警戒しているのか、警察官が配備されていました。

街なかで見かけた”見ざる、聞かざる、言わざる”のブロンズ像。
こんなところにも三猿がいるんですね。
彼らも、アメリカの行く末を悲観しているようです(笑)
セントラルパークでピクニック

ニューヨークの中心部にはとても広い公園、セントラルパークがあります。
船の仲間とサンドイッチや様々な食材を持ち寄って公園でランチにしました。

高層ビルと対象的な緑のオアシス。
公園内には広い池やお城、遊園地もあります。
公園を挟んで両側には世界3大美術館の一つメトロポリタン美術館と、
映画ナイトミュージアムの舞台になった自然史博物館があります。

公園内は馬車に乗ることもできます。
時間があまりなかったのでショートコースを楽しみました。
セントラルパークが予想以上に広かった
セントラルパークは、南北に4km、東西に800mあります。
散策中に迷子になってしまうことも多いそうです。
さて、実際にはどれくらい広いんでしょうか。
自分の街と比較できるページが有りました。

東京
秋葉原~新橋よりも長いです。皇居よりも広そう。

名古屋
名駅から名古屋城まですっぽり覆ってしまいました。

大阪
大阪城から通天閣まで届きます。

福岡
向きを変えれば、博多駅からヤフオクドームくらいになります。

結論
ディナーメニュー(夜ごはん)
夜はリド、リージェンシーの2カ所から選べます。
出港時間があるのでみんな夕方には船に戻ります。
リド(9F)
- ロコモコ丼
- 野菜コンソメスープ
- 本日のお惣菜
- 香の物
- ほうじ茶・珈琲・紅茶
ロコモコ丼は、ご飯の上にハンバーグと目玉焼きを乗せ、グレイビーソースをかけたハワイの料理です。
リージェンシー(4F)
Soup
- 野菜コンソメスープ
Main Course
- ハンバーグプレート
- ごはん
Dessert and Beverage
- チョコレートアイスクリーム
- 珈琲・紅茶・ほうじ茶・烏龍茶
ロコモコ丼の具材をうまいこと流用してます(笑)
シェイクシャック

シェイクシャックは、2000年にニューヨークのマディソン・スクエア公園でホットドッグの屋台が始まりです。
その後ハンバーガー店として急拡大しました。
日本にも進出しており、東京、横浜、大阪、京都など現在14店舗あります。

ハンバーガーとポテトのセットを注文。
アメリカらしい、ワイルドなハンバーガーですがマックより健康志向。
テイクアウトにして近くのブライアントパークで食べます。
友人と再会

シンガポールに引き続き、ここニューヨークでも職場の元同僚と再会!!
旦那さんが転勤でこちらに駐在として働いているそうです。
ブライアントパークはとても賑やかな公園。
3年ほど前に来たときは夜でしたが、野外の映画上映会をしていました。
公園の向かい側には貴重な日本語書籍の買える紀伊國屋書店もあります。
短い時間でしたが、懐かしい話もできて楽しく過ごせました。
ニューヨーク出港

出港のため日没前に船に戻ってきました。
ハドソン川に沈む夕日が綺麗です。
ちなみに目と鼻の先ですが、向こう岸はニュージャージー州。
乳牛がいそうな名前ですが、こんな大都市の近くなんですね。
ニューヨーク州は税金が高いので、すぐ近くなのに税金が安い近隣の州に登記上の住所を移す企業も多いそうです。
ピースボートは以前安全対策上の理由から出航許可が降りなかった経緯があります。
ボロ船で出入国管理官にマークされているのでしょうか。
手続きに手間取り、あたりはすっかり真っ暗闇に。
そのおかげでマンハッタンの美しい夜景を見ることができました!

写真がボケていますが、自由の女神です。
行きは空路だったため見ることができませんでしたが、帰りはバッチリ目に焼き付けました。さらば、ニューヨーク。
次の寄港地までまだ数日ありますが、いよいよキューバに上陸です。
それではまた、次回Day68の食事ブログでお会いしましょう👋
