こんにちは。ゆっきぃです🙂
ピースボート地球一周106日間のごはんを全公開していくこのシリーズ、
今回は、82日目(7月28日)の食事をご紹介します。
前回は、81日目(7月27日)の食事をご紹介しました。

これまで述べ7万人が参加!
ピースボートの資料請求はこちらから(無料)
では、早速いってみましょう。
目次
モーニングメニュー(朝ごはん)
朝はパノラマ、リド、リージェンシーの3カ所から選べます。
朝のメニュー自体は基本的にいつも同じです。
(卵の調理法、ハム・ベーコン、フルーツの種類などが変わります)
※食事のメニューはクリックで開きます。
パノラマ(9F)、リド(9F)
- パン各種
- フレンチトースト、パンケーキ
- タマゴ(目玉焼き、スクランブルエッグ)
- チーズ、ベーコン、ウィンナー
- ハッシュドポテト
- サラダ
- デザート(ヨーグルト、フルーツ)
- 飲み物(ジュース、ミルク、お茶、珈琲)
リージェンシー(4F)
- ごはん(白米・玄米・おかゆ・ふりかけなど)
- パン
- みそ汁、スープ
- お惣菜(その日によって変わります)
- 点心(シュウマイ、小籠包、中華饅頭)
- サラダ
- デザート(ヨーグルト、フルーツ)
- 飲み物(ジュース、ミルク、お茶、珈琲)
ランチメニュー(昼ごはん)
昼はパノラマ、リド、リージェンシーの3カ所から選べます。
パノラマ(9F)
- 月見バーガー
- フレンチフライ
- 豆腐と椎茸のとろみスープ
- サラダ
- 珈琲・紅茶・日本茶

月見バーガーとは、ハンバーガーに目玉焼きを挟んだもの。
マクドナルドが1991年から販売を開始し、秋の風物詩となりました。
他のファストフードでもおなじみのメニューです。
リド(9F)
- タイカレーヌードル
- 青じそごはん
- 本日のサラダ
- 香の物
- 日本茶・珈琲・紅茶
タイカレーヌードルは、タイ料理の定番、グリーンカレーを使用した緑色のスープのラーメンです。
ココナッツミルクと青唐辛子が特徴で、独特の風味と辛さが味わえます。
リージェンシー(4F)
- あさりと山菜の炊き込み
- 和風おろしハンバーグ
- ホタテと白菜のクリーム煮
- 豆と野菜のトマト煮
- ローストベジタブル
- 豆腐と椎茸のとろみスープ
- サラダバー
- ライス
- パン
- 日本茶、珈琲、紅茶
こちらは和風中心のメニューです。
ディナーメニュー(夜ごはん)
夜はリド、リージェンシーの2カ所から選べます。
リド(9F)
- えび玉チリソース丼
- かぼちゃの味噌汁
- 本日のお惣菜
- 香の物
- ジャスミン茶・珈琲・紅茶
こちらは中華風のメニューです。
本日は、リージェンシーのメニューが楽しみなのでそちらに行きました。
リージェンシー(4F)
小鉢
- さわらのたたき
- おろし茄子
- 自家製ぬか漬け
椀物
- かぼちゃの味噌汁
主菜
- 豚肉と根菜のうま煮
食事
- うなぎめし
甘物
- フルーツ
飲料
- 玄米茶・ジャスミン茶・珈琲・紅茶

本日は7月28日で土用の丑の日ということでしょうか。
うなぎが出ました(^o^)
海外で食べるうなぎはなんだか珍しいですね。
調べてみると海外ではあまり食べないそうで、オランダやドイツなどで燻製にして食べる地域もあります。
またスペインではシラスのような稚魚のうなぎを食べることはあります。
かつてのローマ帝国では、うなぎは盛んに食べられていたそうです。
ただし、現在はいずれの地域でもあまり人気料理ではないようです。
例外として日本料理のSUSHIの具材としては大人気とのこと(笑)
土用の丑の日は日本初のキャッチコピー
このうなぎ、どうして土用の丑の日に食べられることになったのでしょうか?
諸説ありますが、江戸時代(1700年代後半)に起源があるとされます。
当時、江戸の町では猛暑の中、脂っこいうなぎは人気がありませんでした。
そこでどうにかうなぎを売るための良い案はないかと魚屋に相談されたのが、発明家で有名な平賀源内です。
平賀源内はエレキテルという静電気を発生させる装置を発明したことでも有名です。
彼は持ち前の発想力を活かし、店先に以下のような看板を掲げました。
土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし
すると、うなぎは飛ぶように売れ、他の店も真似するようになり広まっていきました。
これが、日本初のコピーライティングと呼ばれています。
さすが天才の平賀源内ですね✨

コスタリカで新鮮なフルーツを沢山積み込んだのでしょうか!
本日のフルーツは、パパイヤでした。
次回予告
明日も船内生活です。
それではまた、次回Day83の食事ブログでお会いしましょう👋
https://he-lab.com/entry/peaceboat-food-day83/